電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

Firebase Studioでアイデアを最速でカタチにする

スマートソサエティセンターの飯田です。 突然ですが、今回のエントリーでは、 コードを1行も書かずに、アイデアを形にする衝撃 をお伝えします。 前回のブログでお見せしたGeminiと音声通話を連携させるデモ実装、実はソースコードを1行も書いていません te…

コールセンター業務をAIで効率化:音声通話をGeminiでDX / Twilloと連携など

はじめに スマートソサエティセンターの飯田です。 Googleの生成AI「Gemini」を音声通話と組み合わせ、電話対応の負担を抑えるプロトタイプを作ってみました。 本記事では、その取り組みと、そこから見えてきた生成AI活用の具体的な可能性についてご紹介しま…

Visual Studio Code で GitHub Copilot と Remote Development を併用した場合 MCP サーバーはどこで実行されるのか

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事では Visual Studio Code で GitHub Copilot の agent mode と Remote Development を併用した場合に MCP サーバーがどこで実行されるのかをご紹介します。 はじめ…

Visual Studio Code で MCP サーバーの実行に必要な資格情報をパラメーター化する

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 最近 Model Context Protocol (MCP) が注目を集めていますね。 一部の MCP サーバーは実行に資格情報を必要とします。例えば以下は https://github.com/makenotion/notion-…

Databricksで実現するデータ名寄せ【確率的マッチング編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部 マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」とオープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Databricksで実現するデータ名寄せ【決定論的マッチング編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部 マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」とオープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Databricksで実現するデータ名寄せ【概要編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」と オープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Feature Flagという開発手法についてまとめる

みなさんこんにちは。エンタープライズ第一本部の鈴木です。 この記事では、Feature Flag(フィーチャーフラグ)を用いた開発手法についてまとめていきます。Feature Flagは昔からある開発手法の一つですが、調査する中で面白い手法だと思ったため、改めてま…

Terraform MCP Server を使ってみた

はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの徳山です。 この記事は、2025年5月20日に公開されたばかりの Terraform MCP Server をGitHub Copilot in VS Code ( 以降、Copilotと記載 ) で使用してみた体験談です。…

GitHub Actions の更新への追随とリスク低減のバランスを考える

こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 2025年3月に tj-actions や reviewdog など有名なサードパーティアクションを巻き込んだサプライチェーン攻撃が発生しました。GitHub や GitHub Actions の仕様を熟知したうえで悪用した…

【初心者向け】2年目エンジニアが解説するMCPクライアント構築ガイド

初めまして。エンタプライズ第一本部の佐藤です。 前回はMCPサーバーの立ち上げ方の記事を作成しましたが、今回はこのサーバーに接続するClientを用いて接続側の実装をするという試みです。 前回記事はこちら 【初心者向け】2年目エンジニアが実践したMCPサ…

【超絶図解】EC2×Datadogでモニタリング入門

はじめに 初めまして。エンタープライズ第一本部、2年目の佐藤悠です。 Datadogは様々な環境でのモニタリングが可能で、監視対象の統合に向いておりオンプレミスとクラウド環境のハイブリッドの場合や複数クラウドの組み合わせなど、インテグレーションの多…

電通総研に転職して1年半経過して感じたこと

こんにちは。金融IT本部 経営管理ソリューション部の藤樫です。 現在、金融機関へのERPパッケージの新規導入案件に携わっています。 私は2023年10月に電通総研(旧ISID)へ中途入社し、ちょうど1年半が経過しました。 今回は転職の経緯や入社して感じたこと…