電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

電通総研IT パッケージ開発 新卒3年目社員の働き方紹介

こんにちは。電通総研IT入社3年目の木ノ原です。

現在は第3ビジネスユニットに所属しており、金融機関向けソリューションである、
LINKGATEWAYというパッケージの開発・保守を担当しています。
この記事では、私のこれまでの仕事内容などについてお話しします。

1.自己紹介

私は2022年に新卒入社し、半年の研修を経て第3ビジネスユニットに配属となり、現在は3年目となります。
大学は情報学部情報工学科出身で、プログラミングなどについて学んでいました。
また、もともと金融関係のことにも興味があったこともあり、金融関係の仕事に携われる部署を希望したところ
希望通りでかつ、お客様と直接やり取りができる第3ビジネスユニットに配属となりました。

2.これまで行ったこと

【1年目】
4月から9月:新人だけの研修で、そこではビジネスマナーやJavaなどの研修を行いました。
10月以降:部署へ配属となり、そこで実際にプロジェクトへ参画する前に、
業務知識やC言語などの研修を行いました。
ここでC言語を学ぶ理由としては、私たちの部署で扱っているLINKGATEWAYがC言語のため、
まず、先輩のサポートのもとC言語を学びます。

【1年目以降】
実際にプロジェクトへ参画し、仕事を行いました。
参画したプロジェクトでは以下の図のように進めていき、
この中で私は要件定義工程以外の全ての工程に関わることができました。

次の項目では私が行ってきた仕事の内容についてお話しします。

3.仕事内容

【プロジェクト概要】
私は1年目の1月より、UNIXからLinuxへのシステム更改のプロジェクトに参画いたしました。
このプロジェクトの簡単な概要としては、OSの変更に伴うポーティングと
勘定系システムとの通信方式を変更するというものです。
以降では各工程で私がどのようなことを行ったか、お話しします。

【設計】
この工程では既存システムの更改ですので、新たな設計書を作成することはなく、
既存の設計書の修正を行います。
新規開発案件と違い、既存のシステムを更改するプロジェクトですので、何が変更になるのか、
それによって何をどう修正しなければならないのか、という事を考えながら行うことが重要になります。

【実装・単体テスト
この工程では設計工程で担当した機能のプログラム修正と、その機能のテストを行います。
実装はC言語でプログラムの修正を行い、単体テストでは自身でテスト仕様書を作成した後、
テストを行っていきます。ここで重要なのは修正したところが問題ないかを確認するだけでなく、
修正したことで他の場所に影響が出ていないかテストを行うことが重要です。

テストを行う際のテストデータの準備については、初めての経験でしたので、
先輩方のサポートを受けて、どのようにテストを行っていくか学びながら進めていきました。

結合テスト
この工程では内部(社内)結合テストと外部(社外)結合テストの2工程に分けて行います。
内部結合テストでは、これまで社内で作成してきたものを結合して、システムが正しく動作するかを検証します。
ここで私は先輩と2人1組になってテストを行ったのですが、自分がこれまで担当してきた機能だけでなく
システム全体として、どのような動きをするのか大まかにですが、理解しながら進めることができました。
また、先輩と2人1組になってテストを行ったことで、システムの理解だけでなく、
テストで必要なコマンドの知識や、ちょっとした豆知識なども教えてもらえました。

外部結合テストでは、お客様とコミュニケーションを取りながら他システムとの連携が
問題なく動作できるかを確認・検証します。
ここで私は実際にお客様とコミュニケーションを取ることはありませんでしたが、
先輩方がどのようにコミュニケーションを取りながら進めているかを見聞きすることはできました。

【総合テスト】
この工程では性能テストや連続稼働テストなどを行い、
実際に運用していく中で問題はないかを確認・検証します。
この工程でも実際にお客様とコミュニケーションを取りながらテストを進めました。
テスト仕様書の作成も行ったのですが、ただ単にこのテストが必要という事だけでなく、
なぜこのテストをする必要があるか等の目的の部分についても教えてもらいながら、
作成を進めることができました。

4.これまでの業務経験から感じたこと

私はこれまで仕事を行ってきて、質問しやすい環境というのはとても大切だと感じました。
初めてプロジェクトに参画し、最初は右も左もわからない状態でしたが、先輩方にサポートしていただき、
質問に対しては優しく答えてくれるだけでなく、プラスαのことまで丁寧に教えてくれる人ばかりでした。
こうしたちょっとしたことでも聞きやすい環境というのは働きやすさにもつながりますし、
これから後輩が増えていく身としては、質問しやすい環境・雰囲気作りはとても重要だなと感じました。

5. 最後に

ここまで私の仕事内容についてお話してきましたがいかがでしたか?
私たちの部署はLINKGATEWAYを扱い、たくさんのお客様とお仕事をしています。
そのため必要になる知識は多いですが、その分多くのことを学ぶことができます。
これからもこれを見てくださった皆さんと切磋琢磨していけたらと思います。
以下にLINKGATEWAYと採用ページへのリンクを貼っておきますので、興味を持った方はぜひ見てみてください。
ご覧いただきありがとうございました。

LINKGATEWAY
https://www.dentsusoken.com/solution/linkgateway.html

採用ページ

執筆:@kinohara.kazuma、レビュー:@yamashita.tsuyoshi
Shodoで執筆されました