電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

生成AI

電通総研、秋のキャリア祭り!!(t-wadaさん、中山ところてんさん講演)

t-wada様、ところてん様講演

【初心者向け】MCPのElicitation機能を使ってみた

こんにちは。グループ経営ソリューション事業部 グループ経営コンサルティング第2ユニット サイクロス製品開発部の座間です。 この記事は、MCPが提供しているElicitationという機能が公式TypeScript SDKで使用できるようになっていたので、キャッチアップが…

VSCode標準のgit worktree管理機能でClaude Codeを並列実行する

はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの小澤英泰です。 Claude Codeなどのコーディングエージェントをgit worktreeを使って並列実行している方も多いのではないでしょうか。 これまではgitコマンドやサードパ…

Google スプレッドシートでAI関数をつかって分析を爆速化する

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 スプレッドシートでAI関数がGAになりました これは、Excel関数と同じようにGeminiに対してプロンプト指示を出せる、Googleスプレッドシートの関数になります workspaceupdates.googleblog.com 生成AIに…

Gemini CLIカスタムスラッシュコマンドで定型的な開発作業を効率化

スマートソサエティセンターの飯田です。 2025年7月31日のGoogle Cloud公式ブログで、Gemini CLIにカスタムスラッシュコマンド(Custom slash commands)機能が追加されたと発表がありました! 早速、この機能を触ってみたいと思います。 cloud.google.com c…

動画生成AIのVeo3とVeo2を比較しながらカメラの挙動を掴んでみる

電通総研のスマートソサエティセンターの飯田です。 Veo3はGoogle I/O 2025で発表された動画生成のAIモデルです。 最新の動画生成モデル Veo 3 は、Veo 2 の品質を向上させただけでなく、音声付きの動画生成を初めて実現しました。 テキストや画像によるプロ…

Teams から AWS アカウント利用料を一瞬で可視化! Amazon Q Developer in chat applications (旧称: AWS Chatbot)の活用

はじめに クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの宮崎博寿です。 AWSアカウントのコストは「いざ調べよう」と思うと AWS Console → Cost Explorer を開き、フィルタを選び…と若干手間が掛かります。 コンソールへログインし、Cost Explor…

Geminiによるナレッジグラフの抽出とGraphRAGの簡易実装

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 はじめに NotebookLMでは、文章をアップロードすると、マインドマップ形式で内容を可視化することができます。 この機能により、情報の整理や関連性の把握が容易になります。 デジタル庁が公開している …

Firebase Studioでアイデアを最速でカタチにする

スマートソサエティセンターの飯田です。 突然ですが、今回のエントリーでは、 コードを1行も書かずに、アイデアを形にする衝撃 をお伝えします。 前回のブログでお見せしたGeminiと音声通話を連携させるデモ実装、実はソースコードを1行も書いていません te…

コールセンター業務をAIで効率化:音声通話をGeminiでDX / Twilloと連携など

はじめに スマートソサエティセンターの飯田です。 Googleの生成AI「Gemini」を音声通話と組み合わせ、電話対応の負担を抑えるプロトタイプを作ってみました。 本記事では、その取り組みと、そこから見えてきた生成AI活用の具体的な可能性についてご紹介しま…

Visual Studio Code で GitHub Copilot と Remote Development を併用した場合 MCP サーバーはどこで実行されるのか

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事では Visual Studio Code で GitHub Copilot の agent mode と Remote Development を併用した場合に MCP サーバーがどこで実行されるのかをご紹介します。 はじめ…

Visual Studio Code で MCP サーバーの実行に必要な資格情報をパラメーター化する

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 最近 Model Context Protocol (MCP) が注目を集めていますね。 一部の MCP サーバーは実行に資格情報を必要とします。例えば以下は https://github.com/makenotion/notion-…

【初心者向け】2年目エンジニアが解説するMCPクライアント構築ガイド

初めまして。エンタプライズ第一本部の佐藤です。 前回はMCPサーバーの立ち上げ方の記事を作成しましたが、今回はこのサーバーに接続するClientを用いて接続側の実装をするという試みです。 前回記事はこちら 【初心者向け】2年目エンジニアが実践したMCPサ…

新人が今から始めるAWS knowledgebase(RAG)を用いた将来のマニュアル作成

こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です はじめに 質問しまくる新人の私 タスクは思考の過程から文字に起こす新人の私 RAGとは Bedrock knoeledgebasesでRAGを作成してみた 参考資料 はじめに 質問しまくる新人の私 私は現在、先輩社員の手…

新人AWS Certified AI Practitionerを取得しAWS上でAIを動かす方法を知る

こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です。 はじめに 筆者について AIFの概要 AIFで問われるAWSサービス Amazon SageMaker [2] Amazon SageMaker Clarify [3] Amazon SageMaker Canvas [4] Amazon Bedrock [5] Amazon Bedrock ガードレール …

GitHub Copilot(VS Code版)の新機能「Copilot Edits」を使ってAIとテスト駆動開発をする

こんにちは、Xイノベーション本部の米久保です。 サンフランシスコで2024年10月29日から30日にかけて開催されたイベントGitHub Universe 2024に合わせて、さまざまな新技術・新機能に関するリリースが10月29日にGitHub社より発表されました。 とくに、GitHub…

LLMエージェントの実行結果をPrompt flowとAzure AI Studioのトレース機能で管理する

はじめに Azure AI Studio とは Azure AI Studioのトレース機能 Azure AI Studioのトレース機能の使い方 Azure AI Studioの準備 ローカル環境での準備 トレース機能の使い方 エージェントワークフローでトレース機能を使ってみる 実装コード トレース結果を…

OpenCommitをGitHub Actions上で実行してコミットメッセージを自動生成する

OpenCommitをGitHub Actionsで実行して、コミットメッセージを自動生成する。

LlamaIndexを使ってローカル環境でRAGを実行する方法

こんにちは。電通総研コーポレート本部システム推進部の山下です。 最近はChatGPTなどのLarge Language Model(LLM)を利用したAIが話題ですね。 そのLLMを応用したRetrieval-Augmented Generation(RAG)という技術があります。 これは、LLMに文書検索などを用…

ChatGPTで爆速!10分でLT用のプレゼン資料の下書きを作成する

みなさんこんにちは、X イノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの徳山です。 いきなりなのですが、「ちょっとした」プレゼン資料の作成って意外と難しくないでしょうか。 特にプレゼンの機会がこれまであまりないと「構成や見た目、中身をどの程度…