電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

AI・機械学習

生成AI時代のドキュメント品質向上手法

はじめに bunのインストール 作業環境の作成 Prettierのインストール Remarkのインストール パーザのセットアップ RemarkとPrettierの整合性を取る Remarkの一部としてPrettierを動かす Linterのセットアップ ドキュメントのリンク切れを検証する Linter用の…

実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在

みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 このエントリでは、私がRustで実装したJava用バージョンマネージャであるKopiを紹介すると共に、実装の過程で得た生成AIを使ったソフトウェア開発に関する知見を共有します。 Kopiのソ…

未来を創る仕事、CAEエンジニアの魅力とは?

ここでは、電通総研のCAEソリューションビジネスを紹介します。 CAEって何?なにを売っているの?どんな仕事をするの?といった疑問にお応えするため、実際の業務内容を通じて、CAEの魅力とやりがいを伝えたいと思います。 目次 CAEとは? 電通総研のCAEソリ…

Google スプレッドシートでAI関数をつかって分析を爆速化する

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 スプレッドシートでAI関数がGAになりました これは、Excel関数と同じようにGeminiに対してプロンプト指示を出せる、Googleスプレッドシートの関数になります workspaceupdates.googleblog.com 生成AIに…

Gemini CLIカスタムスラッシュコマンドで定型的な開発作業を効率化

スマートソサエティセンターの飯田です。 2025年7月31日のGoogle Cloud公式ブログで、Gemini CLIにカスタムスラッシュコマンド(Custom slash commands)機能が追加されたと発表がありました! 早速、この機能を触ってみたいと思います。 cloud.google.com c…

動画生成AIのVeo3とVeo2を比較しながらカメラの挙動を掴んでみる

電通総研のスマートソサエティセンターの飯田です。 Veo3はGoogle I/O 2025で発表された動画生成のAIモデルです。 最新の動画生成モデル Veo 3 は、Veo 2 の品質を向上させただけでなく、音声付きの動画生成を初めて実現しました。 テキストや画像によるプロ…

40代開発マネージャの継続的アップスキリング(AWS全冠→2年連続Japan All AWS Certifications Engineers選出)

はじめまして。金融IT本部 融資ソリューション2部 大澤弘和です。 継続的なアップスキリングの一環で、AWSの学習を続けてきた結果、2024 Japan AWS All Certifications Engineersの選出に続き、今年2025年の応募クライテリアも達成し、2年連続で選出のご連絡…

速報版:Gemini CLIを業務で使う際のポイント

電通総研、スマートソサエティセンターの飯田です。 Gemini CLIがリリースされて話題になっていますね。 Developers, builders and creators: Bring the power of Gemini 2.5 Pro directly into your terminal with Gemini CLI, our new open-source AI agen…

Geminiによるナレッジグラフの抽出とGraphRAGの簡易実装

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 はじめに NotebookLMでは、文章をアップロードすると、マインドマップ形式で内容を可視化することができます。 この機能により、情報の整理や関連性の把握が容易になります。 デジタル庁が公開している …

Firebase Studioでアイデアを最速でカタチにする

スマートソサエティセンターの飯田です。 突然ですが、今回のエントリーでは、 コードを1行も書かずに、アイデアを形にする衝撃 をお伝えします。 前回のブログでお見せしたGeminiと音声通話を連携させるデモ実装、実はソースコードを1行も書いていません te…

コールセンター業務をAIで効率化:音声通話をGeminiでDX / Twilloと連携など

はじめに スマートソサエティセンターの飯田です。 Googleの生成AI「Gemini」を音声通話と組み合わせ、電話対応の負担を抑えるプロトタイプを作ってみました。 本記事では、その取り組みと、そこから見えてきた生成AI活用の具体的な可能性についてご紹介しま…

【初心者向け】2年目エンジニアが解説するMCPクライアント構築ガイド

初めまして。エンタプライズ第一本部の佐藤です。 前回はMCPサーバーの立ち上げ方の記事を作成しましたが、今回はこのサーバーに接続するClientを用いて接続側の実装をするという試みです。 前回記事はこちら 【初心者向け】2年目エンジニアが実践したMCPサ…

OpenAIから公開されたCodexで遊ぶ

こんにちは。エンタープライズ第一本部 戦略ソリューション 1 部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 OpenAIから新しいCodexが発表されたのでさっそく遊んでみます。 https://help.opena…

【初心者向け】2年目エンジニアが実践したMCPサーバー構築ガイド2025

初めまして。エンタープライズ第一本部、2年目の佐藤悠です。 最近話題のMCPサーバーを構築して、外部情報との連携をするという挑戦をします。 既出の内容かつ不正確な部分もあるかもしれませんが、私の個人的な検証記録として残しておきたいという目的でこ…

新人が今から始めるAWS knowledgebase(RAG)を用いた将来のマニュアル作成

こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です はじめに 質問しまくる新人の私 タスクは思考の過程から文字に起こす新人の私 RAGとは Bedrock knoeledgebasesでRAGを作成してみた 参考資料 はじめに 質問しまくる新人の私 私は現在、先輩社員の手…

GoogleのWhiskを使って同じテイストの画像を量産する

注意: 2025年2月現在、WhiskおよびImageFXの商用利用について、Googleは公式な規約を発表していません。 本記事は個人的な検証を行うものであり、現時点では実際のビジネスでの利用は想定しておりません。 生成された画像については私的利用の範囲内に限定…

Visual Studio Code から Amazon Bedrock を呼びだす

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 ここ数年、生成 AI サービスが非常に注目を集めていますね。電通総研でも Know Narrator シリーズや minnect AI アシスト などのソリューションを提供しています。 さて。…

FlutterFlowのAI機能を試す

こんにちは。エンタープライズ第一本部 戦略ソリューション 1 部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 2025年1月の組織改編で部の名前がカッコよくなりました。戦略って言葉、好きです。 …

ChatGPTでバーチャルカウンセラー作ってみた

STEP1:ライブラリのインストール STEP2:APIキーの設定 STEP3:データセットのダウンロード STEP4:和訳処理 STEP5:トレーニングデータの作成 STEP6:ファイルのアップロード STEP7:ファインチューニングジョブの開始 STEP8:検証 ケース0:「あなたは何…

yfinanceとAWSで未来の株価を予測する(後編)

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 前回はSageMakerの線形学習モデルを使って、S&P500の100日後のスコアを予測しました。 …

yfinanceとAWSで未来の株価を予測する(前編)

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 みなさん、株式投資はお好きですか?私は大好きです。 最近の株式市場は大荒れですね。…

世界で一番くわしい、Pandas ⇔ TabularData変換表

こんにちは、電通総研、Xイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の徳原光です。 以前、AndroidスマホでAIモデルを運用するために、Pandasの特徴量計算のコードをKotlin DataFrameを使用してKotlinに移植するための変換表を公開しました…

AITCの挑戦:Kaggle Home Creditコンペで学んだ技術と成果

はじめに こんにちは、Xイノベーション本部 AITCの鴨谷です。 私はAITCのコンサルティングチームに所属しており、日々データ分析や機械学習モデルの開発に取り組んでいます。 今回は、AITCのチームで参加したKaggleのHome Credit-Credit Risk Model Stabilit…

k近傍法による多クラス分類

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 突然ですが、AIの勉強をしているとk-means法とk近傍法って混同しませんか? 不意に尋ね…

k-means法によるクラスタリングと可視化

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 突然ですが、AIの勉強をしているとk-means法とk近傍法って混同しませんか? 不意に尋ね…

LLMエージェントの実行結果をPrompt flowとAzure AI Studioのトレース機能で管理する

はじめに Azure AI Studio とは Azure AI Studioのトレース機能 Azure AI Studioのトレース機能の使い方 Azure AI Studioの準備 ローカル環境での準備 トレース機能の使い方 エージェントワークフローでトレース機能を使ってみる 実装コード トレース結果を…

SageMakerのランダムカットフォレストで異常検知

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 前回に引き続き IoTデバイス(温度センサー)の異常検知 をテーマに記事を書いてみます。…

Amazon Kinesis Data StreamsでIoTデバイスのリアルタイム異常検知

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味で AI を勉強しています。 今回は IoTデバイス(温度センサー)の異常検知 をテーマに記事を書いてみます。 温度…

XGBoostでオンラインゲームの課金ユーザーを予測する

こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味で AI を勉強しています。 XGBoostは機械学習で非常に人気のあるアルゴリズムの一つで、特に表データにおける予…

Pandas ⇔ Kotlin DataFrame対応表

こんにちは、電通総研、Xイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の徳原光です。 普段は、主にPythonでPandasを使ってデータ分析やAI学習・推論のための特徴量を生成を行っていますが、最近KotlinでKotlin DataFrameを操作してデータ処理…