電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

AWS

Amazon Quick SuiteとCodexによるAI駆動データ分析

こんにちは。エンタープライズ第一本部 戦略ソリューション 1 部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 最近寒いですね。キーボードの下にデスクヒーターを配置したらQOLが爆上がりしたの…

TerraformでAmazon Aurora DSQLをデプロイしてみる

はじめまして。XI本部 クラウドイノベーションセンター所属、2年目の米田です。 AWS re:Invent 2024 にて発表され、2025年5月に正式リリースされた「Amazon Aurora DSQL(以下Aurora DSQL)」について触れる機会がありましたので、こちらで共有いたします 。…

AWS Providerのリポジトリを参考にTerraform Custom Providerを作ってみた

はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンター、新卒1年目の大岡叡です。 今回は、TerraformでAuto Scaling Groupの挙動に悩んだ経験をきっかけに、AWS Providerを参考にしながらCustom Providerを実装してみた話をご…

AWSにおけるネットワークセキュリティの基礎的な考え方

はじめに 金融IT本部 2年目の坂江 克斗です。 ネットワーク分野に興味があり、業務を進めていくうちにネットワークセキュリティに関して腹落ちする部分が増えてきたため、概要をまとめて記事にしました。 初学者の視点で疑問に感じる部分も含め、基本的な概…

【入門eBPF】カーネルに住む蜂

はじめに エンタープライズ第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 私はKubernetesを触る機会が多く、その中でも監視に最近興味を持っています。 監視を実現するセキュリティソリューションの中にTetragonなどが挙げられますが、この監視の…

【備忘録】Node.jsのLambda Layer作成手順

はじめに エンタープライズ第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 最近、Node.jsのLambda LayerをTerraformを用いて追加するタイミングがあったので作業ログとして記事を作成します。 はじめに Lambda Layerとは Node.jsのLayerの概要 Node…

Amazon Comprehendを初めて使ってみた

はじめまして。クロスイノベーション本部、新卒1年目の大岡叡です。 現在、技術職に配属された同期6名とともに7月から9月の3か月間にわたりシステム開発研修に取り組んでいます。研修では、運営側が定めた必須機能に加えてチームで考えた追加機能を自由に実…

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研:佐藤 悠)

はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション 第1ビジネス統括 デジタルビジネス推進事業部4年目の城田 陽生です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などに…

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研セキュアソリューション:城田 陽生)

はじめに はじめまして。エンタープライズ第1本部2年目の佐藤悠です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回のインタ…

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研セキュアソリューション:三浦 杏之介)

こんにちは。電通総研クロスイノベーション本部3年目の宮崎博寿です。 現在、2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回、…

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研:宮崎 博寿)

はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション ICTサービス事業部の三浦杏之介です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施…

Teams から AWS アカウント利用料を一瞬で可視化! Amazon Q Developer in chat applications (旧称: AWS Chatbot)の活用

はじめに クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの宮崎博寿です。 AWSアカウントのコストは「いざ調べよう」と思うと AWS Console → Cost Explorer を開き、フィルタを選び…と若干手間が掛かります。 コンソールへログインし、Cost Explor…

40代開発マネージャの継続的アップスキリング(AWS全冠→2年連続Japan All AWS Certifications Engineers選出)

はじめまして。金融IT本部 融資ソリューション2部 大澤弘和です。 継続的なアップスキリングの一環で、AWSの学習を続けてきた結果、2024 Japan AWS All Certifications Engineersの選出に続き、今年2025年の応募クライテリアも達成し、2年連続で選出のご連絡…

入社3年目社員の業務内容と社内の学習環境

こんにちは。 製造エンジニアリング本部エンジニアリングクラウド技術部の竹田です。 普段の業務では自動車会社様向けに CAEのクラウド環境構築・運用保守 を担当しています。 パブリッククラウドである AWS、Azure、OCI といったクラウドベンダーを活用し、…

AWS AppConfigとLambdaとNext.jsを用いてFeatureFlagを実装してみた

みなさんこんにちは。エンタープライズ第一本部の鈴木です。 この記事では、以前記事にまとめたFeature Flag(フィーチャーフラグ)を取り入れたアプリケーションを、勉強を兼ねてAWS上に構築してみたため、記事にまとめていきます。 Feature Flagについては…

【超絶図解】EC2×Datadogでモニタリング入門

はじめに 初めまして。エンタープライズ第一本部、2年目の佐藤悠です。 Datadogは様々な環境でのモニタリングが可能で、監視対象の統合に向いておりオンプレミスとクラウド環境のハイブリッドの場合や複数クラウドの組み合わせなど、インテグレーションの多…

Amazon EKS Auto Mode を利用する際に気をつけるべきこと

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 re:Invent 2024 で Amazon EKS Auto Mode の一般提供が発表されました。この記事では Auto Mode を利用する際に気をつけるべきことをご紹介します。 ℹ️ この記事の内容は 2…

新人が今から始めるAWS knowledgebase(RAG)を用いた将来のマニュアル作成

こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です はじめに 質問しまくる新人の私 タスクは思考の過程から文字に起こす新人の私 RAGとは Bedrock knoeledgebasesでRAGを作成してみた 参考資料 はじめに 質問しまくる新人の私 私は現在、先輩社員の手…

新人AWS Certified AI Practitionerを取得しAWS上でAIを動かす方法を知る

こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です。 はじめに 筆者について AIFの概要 AIFで問われるAWSサービス Amazon SageMaker [2] Amazon SageMaker Clarify [3] Amazon SageMaker Canvas [4] Amazon Bedrock [5] Amazon Bedrock ガードレール …

【re:Invent 2024ワークショップ】 Amazon Q Businessによるクラウド運用業務の効率化

はじめに クロスイノベーション本部 クラウドイノベーションセンター新卒2年目の宮崎です。 先日、AWSのre:Inventに参加させていただきました。 個人的にハンズオンやGameDayに参加し、手を動かすことでスキルアップしようと思い参加しましたので、参加して…

Visual Studio Code から Amazon Bedrock を呼びだす

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 ここ数年、生成 AI サービスが非常に注目を集めていますね。電通総研でも Know Narrator シリーズや minnect AI アシスト などのソリューションを提供しています。 さて。…

新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する

初めまして。エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した経験談を紹介します。 想定読者はAWS Certified Solutions Architect…

Amazon Lightsailを用いたブログサーバーの作成

初めまして。エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAmazon Lightsailを用いて簡単に、WordPressを用いたブログサーバーを立てる試みを記します。 目次 想定読者 Amazon Lightsailとは WordPressとは ハンズオン(実際にやってみる)でサーバー…

新人、お金をかけずにSolution Architect Associateを取得する

初めまして。 エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAWS Solution Architect Associate(以下:SAA)を受験料のみで取得した経験談を紹介します。 読者想定としてはCloud Practitionerを取得した後にSAAの取得を考えているかつコスパ良く学習した…

AWS re:Invent 2024とAWS GameDayについて

こんにちは、株式会社電通総研の新卒2年目の宮崎 博寿 です。 クロスイノベーション本部 クラウドイノベーションセンターに所属しております。 24年の12月上旬に、世界最大規模のAWSカンファレンス 「AWS re:Invent」 に参加しましたので、現地で体験した学…

新人Cloud Practitionerを2週間で取得しAWSに入門する

初めまして。 エンタープライズ第一本部の1年目の新人、佐藤悠です。 本記事ではやりたいことがない新人やIT企業を志望する学生に向けたAWS学習のすすめと資格取得の勉強法について紹介する。 目次 なぜAWSを勉強するのか AWSとは 個人レベルでの使用感 Clou…

AWS上で発生したセキュリティインシデントをAmazon Detectiveで調査する方法

皆さんMerry Christmas!コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部 セキュアシステムデザイングループの福山です。 本記事は、電通総研 Advent Calendar 2024の24日目の記事となります。 今回は、私の好きなAWSサービスの一つであるAmazon Detectiveにつ…

ChatGPTでバーチャルカウンセラー作ってみた

STEP1:ライブラリのインストール STEP2:APIキーの設定 STEP3:データセットのダウンロード STEP4:和訳処理 STEP5:トレーニングデータの作成 STEP6:ファイルのアップロード STEP7:ファインチューニングジョブの開始 STEP8:検証 ケース0:「あなたは何…

AWS CDKでElastiCache for Valkeyクラスターを作ってみた

こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 ElastiCache for Valkey が 日本時間 2024/10/9 に利用できるようになりました。Valkey とは、ライセンス変更が発生した Redis をフォークしたインメモリデータベースであり、今後も継続…

GitHub Actions で Amazon Inspector を利用した脆弱性スキャンを行う

こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 2024/6に Amazon Inspector が GitHub Actions でのコンテナイメージスキャンをサポートしたとのアナウンスがありました。コンテナイメージの脆弱性スキャンに既にTrivyを利用している方…