働き方紹介
こんにちは。 製造エンジニアリング本部エンジニアリングクラウド技術部の竹田です。 普段の業務では自動車会社様向けに CAEのクラウド環境構築・運用保守 を担当しています。 パブリッククラウドである AWS、Azure、OCI といったクラウドベンダーを活用し、…
はじめまして。製造エンジニアリング本部 SPDM技術部の冨永です。 本記事では、2024年4月に新卒で電通総研に入社してから約1年、部署に配属されてから半年が経過した私の現在の業務内容や働き方を中心に紹介したいと思います。あくまで私が所属している部署…
初めまして。エンタプライズ第一本部の佐藤です。 前回はMCPサーバーの立ち上げ方の記事を作成しましたが、今回はこのサーバーに接続するClientを用いて接続側の実装をするという試みです。 前回記事はこちら 【初心者向け】2年目エンジニアが実践したMCPサ…
こんにちは。金融IT本部 経営管理ソリューション部の藤樫です。 現在、金融機関へのERPパッケージの新規導入案件に携わっています。 私は2023年10月に電通総研(旧ISID)へ中途入社し、ちょうど1年半が経過しました。 今回は転職の経緯や入社して感じたこと…
初めまして。エンタープライズ第一本部、2年目の佐藤悠です。 最近話題のMCPサーバーを構築して、外部情報との連携をするという挑戦をします。 既出の内容かつ不正確な部分もあるかもしれませんが、私の個人的な検証記録として残しておきたいという目的でこ…
こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です はじめに 質問しまくる新人の私 タスクは思考の過程から文字に起こす新人の私 RAGとは Bedrock knoeledgebasesでRAGを作成してみた 参考資料 はじめに 質問しまくる新人の私 私は現在、先輩社員の手…
はいどーもー! エンタープライズ第一本部の宮澤響です! 本記事では、私が運営チームリーダーとして運営を主導した弊社の社内イベントである「AHEAD AWARD 2024」についてご紹介します! (イベントの詳細には社外秘の情報も含まれますが、当然そのような内…
こんにちは。エンタープライズ第一本部の新人、佐藤悠です。 はじめに 筆者について AIFの概要 AIFで問われるAWSサービス Amazon SageMaker [2] Amazon SageMaker Clarify [3] Amazon SageMaker Canvas [4] Amazon Bedrock [5] Amazon Bedrock ガードレール …
こんにちは。クロスイノベーション本部 AI トランスフォーメーションセンター 所属の村本です。 私は普段、Know Narratorシリーズの開発や、生成AI関連の技術検証などに取り組んでいます。 今回は、タイトルの通り私の作業環境について紹介します。 私は業務…
初めまして。エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した経験談を紹介します。 想定読者はAWS Certified Solutions Architect…
初めまして。 エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAWS Solution Architect Associate(以下:SAA)を受験料のみで取得した経験談を紹介します。 読者想定としてはCloud Practitionerを取得した後にSAAの取得を考えているかつコスパ良く学習した…
こんにちは、電通総研の金子大地です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024 の12月11日の記事です! 前編 に引き続き、今回も学生さんに読んでいただくことを想定して、実プロジェクトを進める「現場」で行っているPM育成活動について投稿します。もちろ…
こんにちは、電通総研IT、文系出身 新卒3年目の井手です。 普段は、金融機関のポータルサイトの保守を担当しています。 この記事では、私の業務内容や1週間の過ごし方など、日々の働き方についてわかりやすくご紹介します。 IT企業への就職をお考えの学生の…
こんにちは、電通総研IT第2ビジネスユニット19の奥村です。 現在はOutSystemsというローコード開発プラットフォームを使って、製造系企業のシステム開発を担当しています。 ※ローコード開発とは、「必要最小限のソースコード開発でソフトウェア・アプリ開発…
こんにちは。 電通総研IT 重松です。 Azure クラウドサービスを使って、アプリケーション開発およびアーキテクチャ構築の業務を行っております。 この記事では、主な業務内容と直近で対応した.NET:Azure Functionsの開発についてご紹介します。 1.初めに 1-1…
こんにちは、電通総研の金子大地です。 この1年、所属するコミュニケーションIT事業部において、「若手プロジェクトマネージャー(以降「PM」)の育成活動」を行ってきました。その「活動内容」(前編)と「コンテンツ概要」(後編)を学生さん向けに紹介し…
はいどーもー! 閲覧履歴を表示させるためにCtrl+H(Windows)やcmd+Y(Mac)を押下するつもりが誤ってCtrl+Yやcmd+Hを押下してしまう、コミュニケーションIT事業部の宮澤響です! 本記事では、2024年11月1日より新シラバスVersion 2023V4.0.J02準拠となった…
こんにちは。電通総研IT入社3年目の木ノ原です。 現在は第3ビジネスユニットに所属しており、金融機関向けソリューションである、 LINKGATEWAYというパッケージの開発・保守を担当しています。 この記事では、私のこれまでの仕事内容などについてお話ししま…
始めまして。 電通総研ITに6年間在籍する小椋と申します。 今回は、入社してから今までの業務を振り返りつつ、記事にいたしました。 弊社を知りたいと考えている皆様のお役に立てると幸いです。 経歴 まずは私の今までの経歴を簡単に紹介したいと思います。 …
はじめに こんにちは、Xイノベーション本部 AITCの鴨谷です。 私はAITCのコンサルティングチームに所属しており、日々データ分析や機械学習モデルの開発に取り組んでいます。 今回は、AITCのチームで参加したKaggleのHome Credit-Credit Risk Model Stabilit…
こんにちは!電通総研新卒入社7年目の植田です。 現在はHCM事業部に所属しており、自社製品である統合人事給与システムPOSITIVEの導入を担当しています。 この記事では私の仕事内容や職場の雰囲気についてお話しします! 自己紹介 1. 年次 新卒で2017年に電…
こんにちは!HCM事業部のビジネスパートナーコンサルティング部の山口です。 現在、私は「ビジネスパートナー支援」という、 皆さんが思い描くITのお仕事とは少し毛色の違うお仕事を担当しています。 この記事では、ISIDに興味を持ってくださっている就活生…
みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけ…
皆さんこんにちは。グループ経営ソリューション事業部グループ経営コンサルティング第2ユニット一般会計コンサルティング部第2グループ(FAC2部)に所属している小林です。 FAC2部では自社製品である「CiX (サイクロス)」という会計システムパッケージの新…
こんにちは、グループ経営ソリューション(GMS)事業部 グループ経営コンサルティング第2ユニット 一般会計コンサルティング部 第2グループ、3年目の塚本です。 普段は会計ソリューションである Ci*Xシリーズの新規開発を担当しています。 ※ Ci*Xシリーズの…
金融ソリューション事業部の石沢です。ふだんは所属部門の様々なプロジェクトの支援をしています。今回の記事では、当社でやっている「伴走型研修」を受講者の立場で紹介します。資格試験については会社の補助で制限なく受験できるのですが、それでも勉強す…
こんにちは!コミュニケーションIT事業部5年目の石田です。 普段は、iPLAssというローコード開発プラットフォームの企画・開発・利用者サポートを主に担当しています。 この記事では、「若手による仕事の紹介」シリーズの一環として、私の業務内容や働き方に…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 入社したのが2021年の10月なのでそろそろ1年と半年くらいが経過しました。 今日は入社までの経緯や、仕事の雰囲気などについてお話出来ればと思います。 会社の雰囲気…
こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 普段は Microsoft が提供するクラウドサービスである Azure を活用した案件支援や、研究開発を担当しています。 本記事では、業務内容や 1 週間の過ごし方など、私の…
皆さんこんにちは!ISID新卒入社7年目の池内です。現在はEIT事業部(エンタープライズIT事業部)に所属しており、ISIDの自社開発製品である「BusinessSPECTRE」(ビジネススペクトル)、「VisAP」(ヴィスエーピー)の提案、導入を担当しています。 このブロ…