電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

大学入学共通テスト「情報Ⅰ」を解いてみた in 2025

はいどーもー! エンタープライズ第一本部の宮澤響です! (組織改編の影響で部署名が変わりました!) 本記事では、現役のIT企業社員(新卒5年目)という立場から、大学入学共通テスト(旧:大学入試センター試験)に今年度から新たな出題科目として設定さ…

Amazon Lightsailを用いたブログサーバーの作成

初めまして。エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAmazon Lightsailを用いて簡単に、WordPressを用いたブログサーバーを立てる試みを記します。 目次 想定読者 Amazon Lightsailとは WordPressとは ハンズオン(実際にやってみる)でサーバー…

新人、お金をかけずにSolution Architect Associateを取得する

初めまして。 エンタープライズ第一本部の佐藤悠です。 本記事ではAWS Solution Architect Associate(以下:SAA)を受験料のみで取得した経験談を紹介します。 読者想定としてはCloud Practitionerを取得した後にSAAの取得を考えているかつコスパ良く学習した…

AWS re:Invent 2024とAWS GameDayについて

こんにちは、株式会社電通総研の新卒2年目の宮崎 博寿 です。 クロスイノベーション本部 クラウドイノベーションセンターに所属しております。 24年の12月上旬に、世界最大規模のAWSカンファレンス 「AWS re:Invent」 に参加しましたので、現地で体験した学…

新人Cloud Practitionerを2週間で取得しAWSに入門する

初めまして。 エンタープライズ第一本部の1年目の新人、佐藤悠です。 本記事ではやりたいことがない新人やIT企業を志望する学生に向けたAWS学習のすすめと資格取得の勉強法について紹介する。 目次 なぜAWSを勉強するのか AWSとは 個人レベルでの使用感 Clou…

テックブログ開設3周年!

祝3周年 こんにちは。 X(クロス)イノベーション本部プロダクトイノベーションセンターの中村です。 本テックブログは12月をもって開設3周年を迎えました! 私たちは、この3年間で毎週1本以上の記事を継続的に公開してきました。総数は390本を超え、単純計…

AWS上で発生したセキュリティインシデントをAmazon Detectiveで調査する方法

皆さんMerry Christmas!コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部 セキュアシステムデザイングループの福山です。 本記事は、電通総研 Advent Calendar 2024の24日目の記事となります。 今回は、私の好きなAWSサービスの一つであるAmazon Detectiveにつ…

Iceberg Table for BigQuery の Iceberg Table の中身を見て触れて実感を持ちたかった

はじめに Iceberg とは? Iceberg Table for BigQuery Iceberg Table を作る 用意するもの テーブル作成 データを入れる Time Travelできないし、なんだかメタデータがめっちゃ少ない!!! 次へ はじめに 当記事を開いていただきありがとうございます。電通…

Rust製WebフレームワークのaxumとActix webの「Hello, world!」を比較してみた

こんにちは。電通総研の多田圭佑です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024 の12月20日の記事です! 前日の記事は平岡恵里さんの「Azure SOCで活躍している便利なサービスたち」でした。 はじめに axumとActix Web axumの概要 Actix Webの概要 Hello, wo…

Azure SOCで活躍している便利なサービスたち

こんにちは。コーポレート本部サイバーセキュリティ推進部セキュアシステムデザイングループの平岡です。 弊社のAzureクラウドSOC(以下Azure SOC)では、各プロジェクトのAzure環境のセキュリティ設定の可視化と改善、およびセキュリティインシデントの早期…

React19までの非同期処理まとめ

こんにちは、電通総研の金融ソリューション事業部の上野です。 普段の業務ではアーキテクトで案件に関わっており、現在はJava、React、Next.jsを利用したソリューション開発に従事しています。 業務で利用するOSSのバージョンアップや技術選定はアーキテクト…

テスタビリティを高めるために意識していること

こんにちは。X イノベーション本部 AI トランスフォーメーションセンター 所属の山田です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024の 12 月 17 日の記事です。 はじめに 私達は普段、Python を使ってアプリケーション開発をしています。 本記事では、チーム…

Raspberry Pi 5でオンプレKubernetesに入門

はじめに こんにちは。金融ソリューション事業部エンジニアリングオフィスの加藤です。 仕事でGKEやAKSといったマネージドKubernetesサービスを利用したインフラ構築を経験してきました。 この記事では、Raspberry Pi 5でK8sクラスタを構築しながら、マネー…

FlutterはWebアプリ開発でどこまで使えるか?

はじめまして、X(クロス)イノベーション本部プロダクトイノベーションセンターの瀧川亮弘です。 本記事は、電通総研 Advent Calendar 2024 10日目の投稿です。 もともとネイティブアプリを主戦場とするFlutterですが、Web開発にどれほど活用できるのか調査…

DRY 原則再解釈:「誤った共通化」を責任駆動で回避する

こんにちは! X(クロス)イノベーション本部 プロダクトイノベーションセンターの佐藤です。電通総研 Advent Calendar 2024、12日目の今日は、DRY 原則の再解釈を通して、設計上の落とし穴である「誤った共通化」に陥らないためにはどうするべきかを考察し…

[後編]現場でのPM育成活動 ~コンテンツ概要とPMに求められるスキル

こんにちは、電通総研の金子大地です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024 の12月11日の記事です! 前編 に引き続き、今回も学生さんに読んでいただくことを想定して、実プロジェクトを進める「現場」で行っているPM育成活動について投稿します。もちろ…

ソフトウェア設計と認知科学的アプローチ

こんにちは、Xイノベーション本部の米久保です。 こちらは、電通総研テックブログ アドベントカレンダー2024の12月10日の記事です。 はじめに 認知負荷 認知負荷理論 ソフトウェア設計と認知負荷理論 認知バイアス エラー まとめ 参考文献リスト はじめに IT…

システム開発における造語/隠語/謎用語

システム開発における造語・隠語・謎用語

ChatGPTでバーチャルカウンセラー作ってみた

STEP1:ライブラリのインストール STEP2:APIキーの設定 STEP3:データセットのダウンロード STEP4:和訳処理 STEP5:トレーニングデータの作成 STEP6:ファイルのアップロード STEP7:ファインチューニングジョブの開始 STEP8:検証 ケース0:「あなたは何…

Regal を使って Rego を Lint する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。この記事では Rego の Linter である Regal を紹介します。1この記事は 電通総研 Advent Calendar 2024 の 5 日目の投稿です。前日の記事は井手さんの「入社 3 年目の…

電通総研IT 文系出身 新卒3年目社員の働き方紹介

こんにちは、電通総研IT、文系出身 新卒3年目の井手です。 普段は、金融機関のポータルサイトの保守を担当しています。 この記事では、私の業務内容や1週間の過ごし方など、日々の働き方についてわかりやすくご紹介します。 IT企業への就職をお考えの学生の…

Backlogで特定の条件のチケットが起票・更新されたときにだけSlackに通知がほしい…!

はいどーもー! コミュニケーションIT事業部の宮澤響です! 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、小林日菜美さんの「【Salesforce認定アソシエイト試験】知識0から1ヶ月で合格した話」でした! こ…

【Salesforce認定アソシエイト試験】知識0から1ヶ月で合格した話

こんにちは!HCM事業部の小林です。 本記事は電通総研 Advent Calendar 2024 初日の記事となります。 今回は「Salesforce」という言葉しか知らなかった筆者が、1か月勉強してSalesforce認定アソシエイト試験に合格した話です。勉強方法や必要な勉強時間、役…

ヘッドレスCMSの選定 - StrapiとSanityの比較

こんにちは、XI本部プロダクトイノベーションセンターの瀧川亮弘です。 現在行っているWebサイトの運用において、ヘッドレスCMSの導入を検討しています。 本記事では、ヘッドレスCMSの選定で調査したことを共有します。 ヘッドレスCMSとは ヘッドレスCMSとは…

電通総研IT Outsystems開発 新卒3年目の働き方紹介

こんにちは、電通総研IT第2ビジネスユニット19の奥村です。 現在はOutSystemsというローコード開発プラットフォームを使って、製造系企業のシステム開発を担当しています。 ※ローコード開発とは、「必要最小限のソースコード開発でソフトウェア・アプリ開発…

SSVCを用いた効率的な脆弱性対応 〜 IPA「脆弱性対応におけるリスク評価手法のまとめ」を読んで 〜

こんにちは、コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部 セキュアシステムデザイングループの福山です。 脆弱性が日々報告される中、迅速かつ適切な対応を行うためには、効果的なトリアージが欠かせません。 今回は、脆弱性対応を行う組織向けに、効率的…

[前編]現場でのPM育成活動 ~活動内容の紹介

こんにちは、電通総研の金子大地です。 この1年、所属するコミュニケーションIT事業部において、「若手プロジェクトマネージャー(以降「PM」)の育成活動」を行ってきました。その「活動内容」(前編)と「コンテンツ概要」(後編)を学生さん向けに紹介し…

ITアーキテクトの働き方および業務紹介 ~.NET:Azure Functionsを「インプロセスモデル」から「分離ワーカーモデル」へ移行する~

こんにちは。 電通総研IT 重松です。 Azure クラウドサービスを使って、アプリケーション開発およびアーキテクチャ構築の業務を行っております。 この記事では、主な業務内容と直近で対応した.NET:Azure Functionsの開発についてご紹介します。 1.初めに 1-1…

GitHub Copilot(VS Code版)の新機能「Copilot Edits」を使ってAIとテスト駆動開発をする

こんにちは、Xイノベーション本部の米久保です。 サンフランシスコで2024年10月29日から30日にかけて開催されたイベントGitHub Universe 2024に合わせて、さまざまな新技術・新機能に関するリリースが10月29日にGitHub社より発表されました。 とくに、GitHub…

Next.js: Static Exports のi18n(多言語)対応

こんにちは、XI本部プロダクトイノベーションセンターの瀧川亮弘です。 現在、Next.jsのStatic Exportsにより、Webサイトの構築を行っています。 本記事ではStatic Exportsのi18n(多言語)対応の実装方法を紹介します。 Static ExportsはNext.jsのアプリケー…