t-wada様、ところてん様講演
はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの小澤英泰です。 現在、サンフランシスコで開催中のGitHub Universe 2025に2年連続で現地参加しています。生成AIが開発現場に浸透する中、GitHub Copilotをはじめとする…
はじめに 金融IT本部 2年目の坂江 克斗です。 ネットワーク分野に興味があり、業務を進めていくうちにネットワークセキュリティに関して腹落ちする部分が増えてきたため、概要をまとめて記事にしました。 初学者の視点で疑問に感じる部分も含め、基本的な概…
はじめに エンタープライズ第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 私はKubernetesを触る機会が多く、その中でも監視に最近興味を持っています。 監視を実現するセキュリティソリューションの中にTetragonなどが挙げられますが、この監視の…
はじめに エンタープライズ第一本部、2025 Japan AWS Jr. Champions の佐藤悠です。 最近、Node.jsのLambda LayerをTerraformを用いて追加するタイミングがあったので作業ログとして記事を作成します。 はじめに Lambda Layerとは Node.jsのLayerの概要 Node…
こんにちは。グループ経営ソリューション事業部の圷(あくつ)と申します。 2021年に「技術職」として入社し、一貫して会計パッケージの導入チームで仕事をしています。 具体的には、「Tagetik」という経営管理ソフトウェアの導入プロジェクトに入っています。…
こんにちは! グループ経営ソリューション事業部の米久保です。 みなさん、MCP(Model Context Protocol)を活用してAIエージェントを強化していますか? この記事では、Postgres MCP Pro というMCPサーバーを使うとデータベースアクセスの開発効率が向上し…
はじめまして。クロスイノベーション本部、新卒1年目の大岡叡です。 現在、技術職に配属された同期6名とともに7月から9月の3か月間にわたりシステム開発研修に取り組んでいます。研修では、運営側が定めた必須機能に加えてチームで考えた追加機能を自由に実…
こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。本記事では Claude Code の画面に今月の利用料を表示する方法をご紹介します。 動機 利用する機能・ツール 実行環境 ステータスライン ccusage 設定方法 1. ステータスライ…
はじめに bunのインストール 作業環境の作成 Prettierのインストール Remarkのインストール パーザのセットアップ RemarkとPrettierの整合性を取る Remarkの一部としてPrettierを動かす Linterのセットアップ ドキュメントのリンク切れを検証する Linter用の…
こんにちは。グループ経営ソリューション事業部 グループ経営コンサルティング第2ユニット サイクロス製品開発部の座間です。 この記事は、MCPが提供しているElicitationという機能が公式TypeScript SDKで使用できるようになっていたので、キャッチアップが…
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのリファクタリング機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~コード補完編~ リファクタリングとは クラス名や変数名を変更した際、それを参照している別コ…
みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 このエントリでは、私がRustで実装したJava用バージョンマネージャであるKopiを紹介すると共に、実装の過程で得た生成AIを使ったソフトウェア開発に関する知見を共有します。 Kopiのソ…
ここでは、電通総研のCAEソリューションビジネスを紹介します。 CAEって何?なにを売っているの?どんな仕事をするの?といった疑問にお応えするため、実際の業務内容を通じて、CAEの魅力とやりがいを伝えたいと思います。 目次 CAEとは? 電通総研のCAEソリ…
はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの小澤英泰です。 Claude Codeなどのコーディングエージェントをgit worktreeを使って並列実行している方も多いのではないでしょうか。 これまではgitコマンドやサードパ…
こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 スプレッドシートでAI関数がGAになりました これは、Excel関数と同じようにGeminiに対してプロンプト指示を出せる、Googleスプレッドシートの関数になります workspaceupdates.googleblog.com 生成AIに…
スマートソサエティセンターの飯田です。 2025年7月31日のGoogle Cloud公式ブログで、Gemini CLIにカスタムスラッシュコマンド(Custom slash commands)機能が追加されたと発表がありました! 早速、この機能を触ってみたいと思います。 cloud.google.com c…
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのコード補完機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~コード検査編~ コード補完とは Javaで予約語や変数名などを記述する時、「Ctrl + Space」でIDEAから…
こんにちは。電通総研に新卒で入社して10年目、現在はロンドン現地法人(DENTSU SOKEN UK, Ltd.)に出向して3年目の竹村です。 社内では少し珍しい“海外赴任組”のひとりとして、ロンドンで働いています。 とはいえ、「絶対に海外で働きたい!」と強く願ってい…
電通総研のスマートソサエティセンターの飯田です。 Veo3はGoogle I/O 2025で発表された動画生成のAIモデルです。 最新の動画生成モデル Veo 3 は、Veo 2 の品質を向上させただけでなく、音声付きの動画生成を初めて実現しました。 テキストや画像によるプロ…
はいどーもー! 情報処理安全確保支援士試験の午後試験解答かるたが存在したら「く」の札は「クライアント証明書によるデバイス認証」ですよね! エンタープライズ第一本部の宮澤響です! 本記事では、私が先日受験した、令和7年度春期情報処理安全確保支援…
こんにちは。電通総研コーポレート本部システム推進部の山下です。 この記事は自分がAmazon Q Developer(以降Amazon Q)の実体験で得た知見を整理したものとなっています。 大体Amazon Qを使って5-6万行程度のコードを書かせてみて得られた知見となっています…
はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション 第1ビジネス統括 デジタルビジネス推進事業部4年目の城田 陽生です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などに…
はじめに はじめまして。エンタープライズ第1本部2年目の佐藤悠です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回のインタ…
こんにちは。電通総研クロスイノベーション本部3年目の宮崎博寿です。 現在、2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回、…
はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション ICTサービス事業部の三浦杏之介です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施…
こんにちは、電通総研 コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の櫻井です。 本記事ではCompTIA SecurityX認定に関する紹介をします。 なお、本記事でご紹介する資格の情報は2025年5月時点のものとなります。 CompTIA SecurityX認定とは? CompTIAはIT…
はじめに クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの宮崎博寿です。 AWSアカウントのコストは「いざ調べよう」と思うと AWS Console → Cost Explorer を開き、フィルタを選び…と若干手間が掛かります。 コンソールへログインし、Cost Explor…
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのインスペクション(コード検査)機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~ラインマーカー編~ インスペクション(コード検査)とは インスペクションとは…
こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 GitHubで管理しているプロジェクトの依存関係(パッケージ)を更新する場合、Dependabot Version Updatesで自動化することがあります。このDependabotについて、以前の記事(GitHub Actio…



