電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研セキュアソリューション:三浦 杏之介)

こんにちは。電通総研クロスイノベーション本部3年目の宮崎博寿です。 現在、2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回、…

【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研:宮崎 博寿)

はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション ICTサービス事業部の三浦杏之介です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施…

CompTIA SecurityX 受験体験記

こんにちは、電通総研 コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の櫻井です。 本記事ではCompTIA SecurityX認定に関する紹介をします。 なお、本記事でご紹介する資格の情報は2025年5月時点のものとなります。 CompTIA SecurityX認定とは? CompTIAはIT…

Teams から AWS アカウント利用料を一瞬で可視化! Amazon Q Developer in chat applications (旧称: AWS Chatbot)の活用

はじめに クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの宮崎博寿です。 AWSアカウントのコストは「いざ調べよう」と思うと AWS Console → Cost Explorer を開き、フィルタを選び…と若干手間が掛かります。 コンソールへログインし、Cost Explor…

IntelliJプラグイン開発の始め方~コード検査編~

こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのインスペクション(コード検査)機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~ラインマーカー編~ インスペクション(コード検査)とは インスペクションとは…

GitHub Dependabotのcooldown機能を試す

こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 GitHubで管理しているプロジェクトの依存関係(パッケージ)を更新する場合、Dependabot Version Updatesで自動化することがあります。このDependabotについて、以前の記事(GitHub Actio…

Cloud Run×MCP:MCPサーバをCloudRunにホストして、CloudRunを操作する

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 今回は、 Google CloudのCloud RunとMCPサーバ関連で下記の2つをご紹介します。 Google CloudのCloud Run上にMCPサーバをホスティング ホスティングされたMCP サーバでCloud Runを操作する きっかけは…

CIVILIOSにおけるOIDCの活用方法

こんにちは、スマートソサエティセンター サステナビリティソリューション部の田口和駿です。 本記事では弊社の自社サービスCIVILIOSにおけるOpenID Connectの活用方法を紹介します。 なお、本記事でご紹介する情報は2025年5月時点のものとなります。 CIVILI…

【DB入門】PostgreSQLの基礎を体系的に学ぶ

こんにちは。 金融IT本部 PSユニット 融資ソリューション2部の武田です。 この記事では、OSS-DB技術者認定試験の概要や勉強方法、業務・資格試験を通じて得られた気づきなどをまとめております。 DBやSQLについてこれから知りたいなという方やOSS-DB Silver…

Azure DevOpsを用いたSnowflakeへの自動デプロイをやってみた

初めまして。エンタープライズ第三本部、2年目の松田知洋です。 本記事では、用いたSnowflakeの自動デプロイの仕組みを紹介します。Azure DevOpsを用いる事で、ソースコードの一元管理、バージョン管理に加え、パイプラインによる人的ミスが少なく、再現性の…

40代開発マネージャの継続的アップスキリング(AWS全冠→2年連続Japan All AWS Certifications Engineers選出)

はじめまして。金融IT本部 融資ソリューション2部 大澤弘和です。 継続的なアップスキリングの一環で、AWSの学習を続けてきた結果、2024 Japan AWS All Certifications Engineersの選出に続き、今年2025年の応募クライテリアも達成し、2年連続で選出のご連絡…

システムライフサイクルプロセスにおけるセキュリティ

こんにちは。 夏が来るたび、日本の暑さに戸惑っています。 金融IT本部でお仕事をさせていただいております、新卒入社3年目の青井です。 今回は、情報処理安全確保支援士のオンライン研修(2年目)で学んだ中から、システムライフサイクルプロセスにおける…

速報版:Gemini CLIを業務で使う際のポイント

電通総研、スマートソサエティセンターの飯田です。 Gemini CLIがリリースされて話題になっていますね。 Developers, builders and creators: Bring the power of Gemini 2.5 Pro directly into your terminal with Gemini CLI, our new open-source AI agen…

IntelliJプラグイン開発の始め方~ラインマーカー編~

こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 プラグイン開発の機能実装について、今回はラインマーカーの実装についてお話します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~アクション機能編~ ラインマーカーとは エディタ画面上のガター(行番号の表示さ…

入社3年目社員の業務内容と社内の学習環境

こんにちは。 製造エンジニアリング本部エンジニアリングクラウド技術部の竹田です。 普段の業務では自動車会社様向けに CAEのクラウド環境構築・運用保守 を担当しています。 パブリッククラウドである AWS、Azure、OCI といったクラウドベンダーを活用し、…

AWS AppConfigとLambdaとNext.jsを用いてFeatureFlagを実装してみた

みなさんこんにちは。エンタープライズ第一本部の鈴木です。 この記事では、以前記事にまとめたFeature Flag(フィーチャーフラグ)を取り入れたアプリケーションを、勉強を兼ねてAWS上に構築してみたため、記事にまとめていきます。 Feature Flagについては…

IntelliJプラグイン開発の始め方~アクション機能編~

こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 前回ご紹介したプラグイン開発環境構築に続き、今回から実際に機能実装についてお話していきます。 本記事でご紹介する機能はアクション機能です。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~環境構築編~ アクシ…

IntelliJプラグイン開発の始め方~環境構築編~

こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 前回に続き、以前ご紹介したIntelliJ向けプラグイン「Doma Tools」の開発経験を基にした、プラグイン開発方法についてお話していきたいと思います。 前回はこちら:IntelliJプラグイン「Doma Tools」のご紹介~OSSなプラ…

IntelliJプラグイン「Doma Tools」のご紹介~OSSなプラグイン開発~

はじめまして。電通総研ITの寺尾です。 本記事では、私が開発に携わったJetBrainsのIntelliJ向けのプラグイン「Doma Tools for IntelliJ」(以下、「Doma Tools」と表記)についてご紹介します。 「Doma Tools」とは Domaとは? 主要機能紹介 ファイルジャン…

Geminiによるナレッジグラフの抽出とGraphRAGの簡易実装

こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 はじめに NotebookLMでは、文章をアップロードすると、マインドマップ形式で内容を可視化することができます。 この機能により、情報の整理や関連性の把握が容易になります。 デジタル庁が公開している …

入社1年が経過した若手の電通総研での働き方

はじめまして。製造エンジニアリング本部 SPDM技術部の冨永です。 本記事では、2024年4月に新卒で電通総研に入社してから約1年、部署に配属されてから半年が経過した私の現在の業務内容や働き方を中心に紹介したいと思います。あくまで私が所属している部署…

Firebase Studioでアイデアを最速でカタチにする

スマートソサエティセンターの飯田です。 突然ですが、今回のエントリーでは、 コードを1行も書かずに、アイデアを形にする衝撃 をお伝えします。 前回のブログでお見せしたGeminiと音声通話を連携させるデモ実装、実はソースコードを1行も書いていません te…

コールセンター業務をAIで効率化:音声通話をGeminiでDX / Twilloと連携など

はじめに スマートソサエティセンターの飯田です。 Googleの生成AI「Gemini」を音声通話と組み合わせ、電話対応の負担を抑えるプロトタイプを作ってみました。 本記事では、その取り組みと、そこから見えてきた生成AI活用の具体的な可能性についてご紹介しま…

Visual Studio Code で GitHub Copilot と Remote Development を併用した場合 MCP サーバーはどこで実行されるのか

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事では Visual Studio Code で GitHub Copilot の agent mode と Remote Development を併用した場合に MCP サーバーがどこで実行されるのかをご紹介します。 はじめ…

Visual Studio Code で MCP サーバーの実行に必要な資格情報をパラメーター化する

こんにちは。クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 最近 Model Context Protocol (MCP) が注目を集めていますね。 一部の MCP サーバーは実行に資格情報を必要とします。例えば以下は https://github.com/makenotion/notion-…

Databricksで実現するデータ名寄せ【確率的マッチング編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部 マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」とオープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Databricksで実現するデータ名寄せ【決定論的マッチング編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部 マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」とオープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Databricksで実現するデータ名寄せ【概要編】

こんにちは。エンタープライズ第三本部マーケティングIT部の熊倉です。 このブログでは、高速に動作する分散処理エンジン「Apache Spark」と オープンテーブルフォーマット「Delta Lake」を基盤としたレイクハウス環境を構築できるDatabricks上で管理してい…

Feature Flagという開発手法についてまとめる

みなさんこんにちは。エンタープライズ第一本部の鈴木です。 この記事では、Feature Flag(フィーチャーフラグ)を用いた開発手法についてまとめていきます。Feature Flagは昔からある開発手法の一つですが、調査する中で面白い手法だと思ったため、改めてま…

Terraform MCP Server を使ってみた

はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの徳山です。 この記事は、2025年5月20日に公開されたばかりの Terraform MCP Server をGitHub Copilot in VS Code ( 以降、Copilotと記載 ) で使用してみた体験談です。…