電通総研 テックブログ

電通総研が運営する技術ブログ

Xイノベーション本部

インフラの自動構築から属人性を排除するアプリケーションを開発しました

こんにちは。電通総研Xイノベーション本部プロダクトイノベーションセンターの中山です。好きなものは自動化、嫌いなものは属人化です。 この記事では、私の所属するチームがとある課題を解決するために開発したアプリケーションについて、課題の発見からア…

Pandas ⇔ Kotlin DataFrame対応表

こんにちは、電通総研、Xイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の徳原光です。 普段は、主にPythonでPandasを使ってデータ分析やAI学習・推論のための特徴量を生成を行っていますが、最近KotlinでKotlin DataFrameを操作してデータ処理…

GitHub Actions ワークフロー設計のTips ~スムーズな依存関係管理と並列実行~

こんにちは。XI 本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の山田です。 今回は比較的にライトな内容で、GitHub Actionsのワークフロー設計のTipsを紹介したいと思います。 紹介するワークフロー ここで紹介するワークフローは、Node.js系アプリケーショ…

基本概念から理解するAzure AI Search - Azure OpenAI Serviceとの連携まで

こんにちは。XI 本部AIトランスフォーメーションセンター所属の山田です。 先日、部内の勉強会でAzure AI Searchについて紹介したので、テックブログでもその内容を紹介したいと思います。 Azure AI Searchとは? Azure AI Searchに保存されるデータに関する…

Google Colabで高性能?LLMモデル『Orion-14B』を試用してみる

初めに 電通総研 X(クロス)イノベーション本部 の三浦です。 プライベートではChatGPT4を積極的に利用しておりますが、いくつかの不満点も抱えておりました。そんな中、ローカル環境で高性能なモデル「Orion-14B」がリリースされたと聞き、試しに使ってみ…

OpenCommitをGitHub Actions上で実行してコミットメッセージを自動生成する

OpenCommitをGitHub Actionsで実行して、コミットメッセージを自動生成する。

4-Girls Petit CTF WriteUp(in SECCON 2023 電脳会議)

こんにちは。コーポレート本部サイバーセキュリティ推進部の大西です。 昨年の話になりますが、2023年12月23日に開催されたSECCON 2023 電脳会議でCTF for GIRLSが主催するハンズオンとPetit CTFに参加してきましたので、CTFのWriteUpを書きます! ↓電脳会議…

中途入社して1年半経過した社会人6年目の働き方とチーム内で取り組む勉強会について

はじめに こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 エンタープライズプラットフォームの宇佐美です。 普段は「aiuola(アイウォーラ)」というエンタープライズアプリケーションプラットフォームのデベロッパーとして、既存機能のエンハンスや新規機能の…

ECS on Fargateを使って負荷テストを便利にした話

はじめに こんにちは!フレックスタイム制度制度を存分に活用して、普段色々な時間に業務をしているXイノベーション本部・クラウドイノベーションセンターの石井大樹です。 今回、社内プロジェクトにて、負荷テストをテスト環境の構築からテストの実施までを…

Azure のGPT-4 Turbo with Visionを使ってみた

こんにちは。XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター所属の後藤です。 本記事は「 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 」の12月20日(水)の回の記事になります。 本記事では、つい先日利用が可能となったAzureの「GPT-4 Turbo with Vision」…

失敗から学ぶ Azure Cosmos DB for MongoDB (RU) の歩き方

こんにちは。XI 本部 AIトランスフォーメーションセンター所属の山田です。 本記事は「 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 」の12月19日(火)の回の記事になります。 私たちのチームでは、データベースAzure CosmosDB for MongoDB (RU) を採用した…

DynamoDB から取得できるアイテムの属性を IAM ポリシーで制限する方法

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Amazon DynamoDB を利用する時、取得できる属性を特定の属性のみに制限したいことがあったため、IAM ポリシーを利用して実現する方法をまとめてお…

若手社員が社内アプリケーション開発でフルサイクルエンジニアとして成長できた話

みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 12月も折り返しを迎えて、今年も終わりが近づいていますね。 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の15日目の投稿です。 この度2023年3月から9ヶ月かけ…

ノーコードツール「FlutterFlow」を利用すると5時間でどんなアプリを作ることができるのか

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの徳山です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の12月12日の記事となります。 ちなみに12月12日は「いい字一字」の語呂合わせで「漢字の日」だそうです。へぇ〜!…

Testcontainersを使ってテストを効率化しよう

こんにちは、Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの中村です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023の12月8日の記事です。 皆さんはデータベースアクセスを行うアプリケーションのユニットテストやインテグレーションテストをど…

TerraformのCustom ConditionsとChecksの紹介

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「Jira Automationで作成した変数のスコープについて」でした。 …

祝 GA!Microsoft Fabric で今できることをまとめてみた

XI 本部 クラウドイノベーションセンターの米谷です。本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の 1 日目の投稿です。今年のアドベントカレンダーの栄えあるトップバッターを務めさせていただきます。よろしくお願いします。 先日実施された Mic…

30代後半からの技術士(情報工学部門)チャレンジ 第一次試験編

Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は金融機関向けにSalesforce(Financial Services Cloud)を導入するプロジェクトのPMや、MuleSoft Anypoint Platformを用いたソリューションのビジネス開発などを担当しています。あし…

AWS Certified Solutions Architect – Professional 合格体験記

みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 この度「AWS Certified Solutions Architect – Professional(以降、SAP-C02)」に合格しました。 この記事では学習した内容や、合格のために必要だと感じたこ…

VS Codeで作るErlangアプリケーション開発環境

みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 皆さんは最近発売された『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』はもう読みましたか? この本はErlangやEl…

AWS WAF マネージドルールグループの個別ルールに条件を追加する方法

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF には AWS マネージドルールが複数提供されており、利用することで AWS が定めた条件に一致するリクエストをブロックしてくれます。各マネ…

AWS WAF について最初から知りたかったこと8選

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF は簡単に Web アプリに WAF を追加でき、かつ値段も他の WAF 製品より安いため、好きな AWS サービスの一つです。そんな AWS WAF ですがし…

【CSIRT向け】FutureVulsを活用した脆弱性対応模擬訓練をやってみた!

こんにちは、Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 今回は、弊社CSIRTチームの一機能として活動している「脆弱性管理チーム」の活動に関する内容となります。 昨今では、Log4shellやSpring4shellなど、影響範…

Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションと…

DigSportsのバージョンアップとプロダクトオーナーの苦悩

XI本部 スマートソサエティセンターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった…

Microsoft Fabric の Git 統合を試してみる

こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 Microsoft Fabric では Git 統合が提供されており、ワークスペース内のアイテムに対して Git によるソース管理が可能です。 本記事では、実際に Git 統合を利用した…

Terraform で AWS に DB を構築するとき manage_master_user_password を使っていますか?

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Terraform で Amazon RDS インスタンス/クラスターを作る時に、password または master_password 属性に指定したマスターユーザーのパスワードが t…

[CDK] BucketDeployment のついでにスクリプトの SRI ハッシュもパラメータに保存する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDK にはローカルファイルを S3 バケットにデプロイできる BucketDeployment という便利なコンストラクトがあり、静的ファイルの配信などの用途に…

PowerAutomateでラクをする

PowerAutomate Teams ラク 楽

【React】LinkifyとMUIを一緒に使って文字列内のURLをリンク化する

こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの大西です。現在、TypeScriptとReactを使ってWebアプリを開発していますが、フロントエンドの実装を任された際にLinkifyとMUI(Material UI)を合わせて使う場…