こんにちは!HCM事業部の小林です。
今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。
最近はUIUXが重要視されつつあり、力を入れていきたいと思っている組織も多いのではないでしょうか。UIUXに少しでも興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください!
UX検定基礎とは
UX検定基礎は、UXを学び始めた人がUX向上の取組みに向けたマインドセットと基礎スキルを学ぶことができる資格です。
IT系の資格で例えるとITパスポートやG検定と同じような位置づけです。
以下の図は、UX向上に必要な3段階のスキルを示しています。
UX検定基礎では、一番基礎となるUXジェネラリストに達しているか確かめる問題が出題されます。受験資格の制限がないため、興味がある人であれば誰でも受けられます!
将来UIUXデザイナーになりたい人は受けておいて損はないと思います。
(UX検定公式HPより引用)
試験時間は100分です。4択の中から選ぶ形式で100問が出題されます。
合格ラインは2024年3月時点では公表されていません。
オンライン実施(自宅受験)なので自分のパソコンを使って受験しました。
なぜ受けようと思ったのか
以前からUIUXに興味があり、独学で学んでいたときに先輩社員におすすめされたのがきっかけです。この機会を通じて、UIUXについて学びつつ、自分がこの分野に適性があるのか知れればいいなと思って受験しました。
UX検定基礎の勉強方法
2024年3月時点では、UX検定基礎の過去問は公開されていません。
そのため、公式サイトにあるシラバスや学習推奨図書をもとに勉強を進めました。
試験勉強期間中にやったこととしては以下のとおりです。
①シラバスにある単語の意味を調べる
公式サイトには、出題範囲としてシラバスが掲載されています。小カテゴリや重要ワードにある単語について1つ1つ意味を調べ、スプレッドシートにまとめていきました。文字だけでなく図も一緒にのせておくと、あとで見直すときに思い出しやすかったです。
②学習推奨図書を読む
公式サイトでは勉強方法として4冊の学習推奨図書が掲載されています。
本を読みながらシラバスにあった単語があれば単語帳に追記していきました。また、シラバスに載っていない単語でも分からない単語があったらすぐに調べることを意識していました。
・アフターデジタル2 UXと自由
海外のサービスの事例を踏まえて解説しています。日本にはあまりないサービスやビジネスモデルがたくさん紹介されていて読むのが楽しかったです。日本企業のあるべき姿について学ぶことができました。
・UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
UX業務を組織に浸透させる方法について書いてある本です。UXの知識というよりも、考え方が中心に書いてある印象でした。アフターデジタル2の続編なので、まずそちらを読んでからのほうが理解しやすいと思います。
・人間中心設計入門(HCDライブラリー第0巻)
UXの考え方が定義されるまでの歴史やHCD(人間中心設計)のプロセスなど幅広く紹介されていました。イラストがたくさんあって読みやすかったです。
専門用語の解説がたくさん掲載されているため、他の本を読んで分からなかった単語はこの本で調べるという使い方もできます。UXを学ぶにあたっての入門書としてぴったりだと思うので、受験するか迷っている人はまずこの本を読んでから決めてもいいのかなと思いました。
・ユーザビリティエンジニアリング: ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法
タイトルの通り、調査・設計・評価まで実際にどのように進めていくのか詳しく書いてありました。実務で行うことになったとしても、この本を持っておけば自分でもできそう!と思わせてくれるような本でした。
「業務が忙しくて本を読む時間がない!」「本を読むのが苦手、、」という方は、本の難易度と合格に向けて読むべき本の優先度を考えてみたので、そちらを参考にしてみてください。(あくまで個人の主観です)
<難易度>
アフターデジタル2<ユーザビリティエンジニアリング≒人間中心設計入門<UXグロースモデル
<優先度>
人間中心設計入門<ユーザビリティエンジニアリング<アフターデジタル2≒UXグロースモデル
③webサイトを見て10ヒューリスティック評価をしてみる
上の2つは他の体験談でも紹介されていた勉強法ですが、これは独自で考えた勉強法です。
いろんなサイトを見漁って「このサイト見やすい!」と思ったサイトをピックアップして10ヒューリスティック評価を行いました。
④(時間があれば)動画コンテンツ視聴
UX検定の公式サイトでは「UXインテリジェンス基礎コース」という動画コンテンツも紹介されています。8時間ほどで出題範囲を学ぶことが可能です。プラスアルファで学びたい方はこちらも勉強に取り入れてみてもいいと思います。
試験勉強のスケジュール
試験勉強の全体スケジュールとしてはこんな感じでした。
学習推奨図書を読み始めたのは2か月前からで、全て読了したのが1か月前でした。
試験日の1か月前からは学習推奨図書の2周目を読みつつも単語帳に割く時間を増やしました。
全て含めた勉強時間は40時間ほどでした。
受験と結果
結果は100点中92点で合格でした!(ぱちぱち)
問題は70分で解き終わり、残りの30分間で不安な問題を見直す時間に充てました。問題数が多く、ボリューミーだったので30分では全ての問題を見直すことができませんでした。。ただひねった問題はなく、シラバスの単語の意味を覚えていれば分かる印象でした。
合否は1か月後と書いてありましたが約2週間で来ました。
最初に述べた通り合格ラインは分かりませんが、SNSを見てると80点台で合格している人がいたので80点台が取れていればいいのかなと思います。
今回の試験を終えてみて
いつもは勉強している途中でモチベーションが下がることが多かったのですが、UX検定基礎は新しい学びがたくさんあり、勉強期間全体を通じて楽しみながら勉強できました。
学んだ成果として、UIUX関係の本の内容がすらすら読めるようになったのがすごくうれしかったです。また、デザイナーさんの話が頭に入ってきやすくなった気がしています。
試験後もUIUXに関する本は読んでいるのですが、個人的に試験前に読みたかったと思える本があったので載せておきます。UXについて書いてあるところだけでも読んでみてください。
UX検定基礎はこんな人におすすめ!
・UIUXに興味がある人
・デザイナーさんと話す機会がある人
・デザイン思考を社内に広めていきたい人
・UXの考え方を業務に活かしたい人
おわりに
今回はUX検定基礎の勉強方法や難易度、受けてみての感想などを紹介しました。UIUXに少しでも興味があったら受けてみてはいかがでしょうか!この体験記が参考になれば幸いです。
HCM事業部では技術職を募集しています。職種ごとの詳しい募集要項は以下のリンクからご覧ください。
執筆:@kobayashi.hinami、レビュー:@nagamatsu.yuji
(Shodoで執筆されました)